前回に続き第2回目の社内勉強会を開催しました。
今回は前回の要望にもあったリモート参加を可能とし、より参加しやすい勉強会を目指し、本社からの20名に加え5、6名がリモートで参加しました。
本社参加メンバーには前回好評だった鳥匠さんのお弁当を配り、リラックスした雰囲気のなか講義がスタートしました。
今回のテーマは「プログラミング基礎力向上」です。
比較的なじみやすい内容で以下のような人を対象としました。
- 自身のプログラミングスキルを見直したい人
- 初心者の人(PG1年目~3年目辺り)
- チーム内でコードに関わる機会のある人

アジェンダ
・オブジェクト指向(プログラミング入門編)
・リーダブルコード
詳しい内容は当社のテックブログでご紹介いたします。
セミナーの様子


参加者からの感想
- とてもわかりやすい内容で、再確認することや、自身整理されることもありました。
- 入社して2年目に入り、コードを書く機会が多くなってきた中で何となくのイメージで書いていましたが、基礎や気をつけるべき点を改めて理解できました。
- 具体的なコードの説明があり、イメージしやすく理解しやすかったです。
- 意識して調べないと気付きづらい書き方が存在することを知ることができてよかったです。ガード節で早期リターンする例が特に読みやすさを感じたので、他の読みやすい書き方も調べて役立てようと思いました。
- ポリモーフィズムについては自分でコードを書く際には有効的に活用できていないなと改めて感じました。
- 命名規約やコメントの使い方、コードの構造化など、実践的なヒントが多く、日々の業務での工数削減に即効果が期待できます。
参加者からは、講義に出ていた悪いコード例を普段の開発でも書いてしまいがちだという意見や、可読性を高めることが生産性につながると再確認できたという意見などがあがり、自分とは違った見方や解釈が聞けて本講義が気づきの場となったようです。
質疑応答ではおすすめの書籍などの意見交換もあり盛り上がりました。
ディアシステム株式会社では、
次の時代を共に生きる仲間を募集しています。

未経験から始める
システムエンジニア
一生モノのITスキルを身につけよう

あなたの経験とスキルを
ディアシステムで発揮してください!